Raspberry PiでMariaDBを安全にインストール・設定する手順【初心者向け】

Raspberry Pi OS 上で MariaDB を導入して、ユーザーや権限を設定し、テーブル作成まで行う手順を解説します。初心者でもわかりやすく、GUI(phpMyAdmin)も使った管理方法を紹介します。


1. MariaDB のインストール

ターミナルから以下のコマンドで MariaDB サーバーをインストールします。

sudo apt update
sudo apt install mariadb-server -y
  • mariadb-server → DB サーバー本体
  • mariadb-client → クライアントツール(必要に応じて)

インストール後、MariaDB のデーモンが自動で起動します。


2. 初期設定 (mysql_secure_installation)

初期状態ではセキュリティ上弱点があります。以下のコマンドで安全に設定しましょう。

sudo mysql_secure_installation

手順と推奨設定:

設定項目説明推奨
Switch to unix_socket authenticationroot を Unix ソケット経由でログインするかn
Set root password?root のパスワード設定y
Remove anonymous users?匿名ユーザー削除y
Disallow root login remotely?root のネットワーク越しログイン禁止y
Remove test database?初期の test DB を削除y
Reload privilege tables?権限テーブル再読み込みy

✅ 設定後は「Your MariaDB installation should now be secure」と表示され、DB は安全になります。


3. MariaDB の確認

サービス稼働確認

sudo systemctl status mariadb
  • Active: active (running) が出れば起動中

3-1. MariaDB にログイン

ターミナルから root ユーザーで MariaDB に接続します。

sudo mysql -u root -p
  • -u root → root ユーザーでログイン
  • -p → パスワード入力を促す
  • 正常にログインできると以下のような画面が表示されます:
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
MariaDB [(none)]>
  • [(none)] → 現在選択中のデータベースがない状態
  • ログアウトする時は exit

3-2. データベース一覧を確認

SHOW DATABASES;
  • MariaDB に存在するデータベースの一覧を表示します
  • 初期状態では mysqlinformation_schema などが表示されます

3-3. 新しいデータベースを作成

CREATE DATABASE testdb;
  • testdb → 任意のデータベース名に変更可能
  • データベース作成後は以下で確認:
SHOW DATABASES;

3-4. データベースを選択してテーブル作成

USE testdb;

CREATE TABLE users (
    id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(50),
    email VARCHAR(100)
);
  • USE データベース名; で対象の DB を選択
  • CREATE TABLE でテーブルを作成
  • AUTO_INCREMENT → 自動で ID が増える設定

3-5. データを挿入

INSERT INTO users (name, email) VALUES ('Alice', 'alice@example.com');
INSERT INTO users (name, email) VALUES ('Bob', 'bob@example.com');
  • INSERT INTO でデータをテーブルに追加

3-6. データを確認

SELECT * FROM users;
  • 作成したデータが正しく入っているか確認

3-7. データベースの削除

不要になったデータベースは DROP DATABASE で削除可能です。

DROP DATABASE testdb;
  • 削除した DB 内のデータはすべて消えます
  • 削除前に必ず SHOW DATABASES; で確認すること

まとめ

  • MariaDB にログイン → データベース一覧確認 → 新規 DB 作成
  • DB を選択してテーブル作成 → データ挿入 → データ確認
  • 不要になった DB は DROP DATABASE で削除

これで、Raspberry Pi 上でも基本的な MariaDB の操作を安全に行えます。学習用にも本番用にも応用可能です。


💡 ポイント

  • コマンドは必ず ; で終わらせる
  • 権限管理は別途 GRANT / FLUSH PRIVILEGES で設定
  • GUI 管理は phpMyAdmin を使うと操作が簡単

4. 生徒用データベース作成

生徒さん用に専用ユーザーとデータベースを作ります。

CREATE DATABASE studentdb;
CREATE USER 'student'@'%' IDENTIFIED BY 'password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON studentdb.* TO 'student'@'%';
FLUSH PRIVILEGES;
  • % → どの IP からでも接続可能
  • root は管理用、student ユーザーで DB 操作を行う

テーブル作成例

USE studentdb;

CREATE TABLE sample (
    id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(50)
);

INSERT INTO sample (name) VALUES ('Alice'), ('Bob');
SELECT * FROM sample;

5. GUI での管理(phpMyAdmin)

  1. phpMyAdmin をインストール(必要な場合)
sudo apt install phpmyadmin -y
  1. ブラウザでアクセス
http://<Raspberry PiのIP>/phpmyadmin
  1. student ユーザーでログイン
  2. DB の作成やテーブル操作がブラウザ上で可能

6. まとめ

  • MariaDB インストールsudo apt install mariadb-server -y
  • セキュリティ設定mysql_secure_installation
  • ユーザー作成 → 生徒用に専用ユーザーと DB を作成
  • 動作確認 → コマンドライン + phpMyAdmin
  • ポイント
    • root は内部管理用
    • test DB や匿名ユーザーは削除
    • FLUSH PRIVILEGES で権限変更を即時反映

これで Raspberry Pi 上でも安全に MariaDB を運用でき、生徒さんが独自の DB を操作できる環境が整います。

ブログ

BLOG

PAGE TOP